中学生の学習意欲を高める褒め方|家庭でできる自然な声かけと目標設定

「勉強しなさい!」と言っても動かない。
注意すると口論になり、親子で嫌な気持ちになる…。

中学生の保護者なら、多くの方が経験する悩みです。
この時期の子どもは、反抗心が強くなる一方で「認めてもらいたい」気持ちも抱えています。

実は、子どものやる気を左右するのは“叱り方”ではなく“褒め方”です。
ただし「えらいね!」「すごいね!」といった小学生向けの褒め方では響かず、逆に「子ども扱いされた」と反発されてしまうことも。

この記事では、思春期の中学生にぴったりな自然で実践的な褒め方の具体例、やる気が出ないときの家庭での対応、そして自分で目標を立てられるようにする支援法までを、現場経験と心理学の知見をもとに解説します。

この記事でわかること

  • 中学生に響く自然で実践的な褒め方の具体例
  • やる気が出ないときに保護者ができる具体的対応
  • 子どもが自分で目標を立てるための5ステップ支援法
  • よくある質問Q&A

中学生に響く褒め方の基本

まずはファーストステップ。小学生と中学生の褒め方の違いはどこにあるでしょうか。
細かいポイントをお話していきます!

小学生との違い
  • 小学生:「すごい!」「えらい!」とストレートに褒められると素直に喜ぶ
  • 中学生:大人扱いを望み、行動や工夫を認める具体的な言葉に安心感を持つ
褒め方のポイント
  1. 行動を実況するように言葉にする
  2. 結果より努力や工夫を拾う
  3. 「まだ」「これから」と伸びしろを示す
  4. 比較せず、本人の成長に注目する
  5. 生活習慣の変化も自然に認める

実際に使える褒め言葉集

では、実際にどのような褒め方があるでしょうか。
例示を利用して、どのような褒め方が効果的かをお話していきます。

【自主的に勉強を始めたとき】

「もう始めたんだ。自分で動けてるのいいね。」

【間違いをやり直したとき】

「さっきの問題、ちゃんと見直してたね。ああいうのが大事なんだよ。」

【集中できたとき】

「さっき結構集中してたね。いい時間の使い方だったと思うよ。」

【工夫して取り組んだとき】

「そのやり方、自分で考えたの?いいじゃん、自分に合ってそうだね。」

【結果が出なかったとき】

「点数はまだ伸びてないけど、毎日やってたのはちゃんと見てたよ。」

ポイントは「すごい」「えらい」と評価するより、気づいたことを自然に伝えることです。

やる気が出ないときの家庭での対応

次に壁になるのは、お子様の勉強への意欲がなくなっているときの声掛けです。
頭ごなしの「やりなさい!」から、もうワンステップ先に進んだ対応をしていきましょう。

1. 傾聴から始める

「最近疲れてるみたいだけど、大丈夫?」
「勉強で困ってることある?」
→ 責めずに、心配している気持ちを伝える。

2. 小さな行動を認める

「机に向かっただけでもいいスタートだね。」
→ ハードルを下げ、行動の一歩を評価する。

3. 興味と結びつける

「これ、ゲームの確率と同じじゃない?」
「この英語、好きな曲の歌詞に出てきそうだね。」
→ 子どもの関心事と勉強をリンクさせる。

4. “15分だけ”方式

「今日は15分だけやってみよう。それで終わりにしていいよ。」
→ 「とりあえず始める」を習慣化する。

5. 習慣化の仕組みをつくる

「夕飯のあと30分は勉強タイムにしようか。」
→ ルーティン化で「やるのが当たり前」にする。

ポイントは「責めず、ハードルを下げ、やり始めることを意識させる」ことです!

目標設定を支援する方法(5ステップ)

中学生は「自分で立てた目標」にこそ意欲を持ちます。
保護者は伴走者として、次のステップで支えましょう。

① 対話で引き出す

「次のテストで伸ばしたいのはどの教科?」
「どれくらいできたら“やった感”がある?」

② 小さく区切る

「英単語50個」→「1日10個ずつ」
「ワーク全部」→「1日2ページ」

③ 可視化する
  • カレンダーにチェック
  • ノートの進んだページを確認
  • 自作の小テストで記録
④ トライ&エラーを歓迎する

「やり方が合わなかっただけだね。次どうする?」
「半分できたじゃん。それも前進だよ。」

実力ギリギリの目標設定が理想ですが、勉強が苦手なお子様は、成功体験を作るために小さな目標を建ててみましょう!

よくある質問Q&A

子どもが勉強せず、注意すると口論になります

ここで感情的に叱ってしまうと、勉強への反発心はさらに強まってしまいます。まずは「最近疲れてる?」「勉強で困ってることある?」と子どもの状態を理解しようとする声かけから始めましょう。勉強以外の話題で会話を増やすのも良いでしょう。その上で、「今日30分だけ計画を一緒に立ててみない?」と小さな提案をすると受け入れやすくなります。

努力しているのに成績が伸びません

中学生は「点数=自分の価値」と感じがちです。だからこそ、結果ではなく「続けたこと」「工夫したこと」を評価するのが大切です。「今回は点数に表れなかったけど、毎日やっていたのはちゃんと見ていたよ」と、まずは行動や努力を認めてあげましょう。

スマホの使いすぎが気になります

一方的にスマホを取り上げるのは逆効果で、反発や不信感を招きます。たとえば「夜はリビングで充電しよう」「勉強中は別の部屋に置こう」と一緒にルールを作る方が効果的です。さらに、「お母さん(お父さん)も寝る前はスマホを置くことにするね」と親自身も同じルールを守る姿を見せると、子どもも前向きに取り組みやすくなります。

塾に通わせるべき?

塾は「子どもの目的や性格に合っているか」が最も大切です。偏差値を上げることだけを重視するのではなく、基礎固めを重視する塾もあれば、家庭学習のフォローが得意な塾もあります。
まずは体験授業を受けてみて、「この塾なら、この先生なら頑張れそう」と子ども自身が思えるかどうかを確認してください。

子どもが「どうせやっても無理」と投げやりになっています

「無理」という言葉の裏には、不安や自信のなさがあります。そんなときは「そんなことない!」と強く否定するよりも、「10分だけでいいからやってみない?」といったハードルを下げた提案をしてみましょう。小さな成功体験を積み重ねることで「やればできる」という感覚を取り戻せます。失敗しても責めずに「今日はここまでできたね」と一緒に振り返ることが大切です。

まとめ

中学生の学習意欲を高めるには、叱るより「自然で具体的な褒め方」が効果的です。
小学生のように「すごいね」「えらいね」と言うよりも、「見直してたね」「毎日続けてたの見てたよ」のように行動をそのまま言葉にする方が、思春期の子どもには響きます。やる気が出ないときは、まず寄り添い、小さな行動を認めることから始めましょう。さらに、目標を一緒に立て、小さく区切り、見える形で進捗を確認することで、自分から学ぶ姿勢が育ちます。保護者が“伴走者”として支えることが、子どものやる気と自立を伸ばす最大のサポートです


【お問い合わせ・無料体験授業のお申込み】
TEL: 0144-82-8011
公式LINEでのお問い合わせも大歓迎です!

友だち追加

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事
おすすめ記事1
PAGE TOP