2学期の成績を上げるためにやるべき3つのこと〜2学期は「勝負の学期」〜

夏休みが終わり、新たな気持ちで迎える2学期。しかし、楽しい行事が多い反面、学習面では1年の中で最も「差がつく」学期とも言えます。中間・期末テスト、実力テスト、内申点への影響など、どれも高校受験を視野に入れる中学生にとって重要な意味を持ちます。
特に中学3年生にとっては、この2学期の成績が内申点の決め手になり、志望校の選定や進路の方向性を大きく左右します。中1・中2の生徒にとっても、1年間の成績の中で最も比重の大きい時期となるため、ここでの努力がその後の学力の土台を作ると言っても過言ではありません。
そこで今回は、「2学期の成績を上げたい」と考える中学生が実践すべき3つのことを紹介します。どれも難しいことではありませんが、しっかりと継続すれば必ず結果につながります。

① 「授業内完結」を目指す意識改革

最も大切なのは、「授業中にすべてを理解しようとする意識」を持つことです。
多くの生徒は、「授業は聞くだけ」「あとで勉強すればいい」と考えがちです。しかし、学校の授業は予習・復習なしでも理解できるように工夫されていることが多く、集中して聞けば、その場で7〜8割は理解できる内容です。
「家でやる」「テスト前にまとめてやる」と思っていると、時間も体力も効率も失いがちです。成績上位の生徒は、「授業中に吸収しきる」姿勢が習慣になっています。

実践ポイント

  • 授業前に教科書を5分だけ読む:予習とまではいかなくても、授業の流れを事前に確認しておくことで理解度が一気に高まります。
  • 先生が黒板に書いていないこともメモする:口頭で補足された重要事項は、テストに出やすい情報です。
  • 授業中に質問を1つ見つける:自分の中に「なぜ?」という問いを持つことが、理解の深化につながります。

② 「定期テスト対策」を毎週やる

成績を上げたいなら、テスト前だけの勉強では不十分です。むしろ、「テスト勉強を日常に取り込む」ことこそ、成績アップの鍵です。
2学期は行事や部活などでスケジュールが乱れやすく、テスト直前に焦ってしまうことも。そんなとき、日頃から少しずつ準備していれば、大きな差がつきます。
たとえば、「土曜日の午前中は必ず前週の内容を復習する」「毎週1教科だけでもテスト形式で問題を解いてみる」など、小さなテスト対策の積み重ねを意識しましょう。

実践ポイント

  • 授業プリントや教科書の重要部分に色分けをする:テスト範囲を意識して、重要語句・公式・説明部分を色ペンで強調しておくと、後から見直すときに時間短縮できます。特に、社会や理科は色のルールを決めると記憶に残りやすくなります。
  • 学校のワークを週に1回進める:テスト1週間前に急いでワークを終わらせるのではなく、週ごとに数ページずつ進めておくと、理解と定着が格段にアップします。
  • 間違えた問題を「解説つきで保存」:テスト対策では、自分が間違えた問題を解き直すことが最も効果的です。ただし、同じ間違いを繰り返さないために「なぜ間違えたか」を書き残しておくことが大切です。

③ 「家庭学習の仕組み化」でサボりを防ぐ

「やらなきゃと思っているけど、家ではついダラダラしてしまう」——この悩みは多くの中学生が抱えています。2学期の成績を上げるためには、自宅での学習をルーティン化する必要があります。
ただ「毎日勉強しよう」と意気込んでも、行動に移せなければ意味がありません。ポイントは、勉強を“自動化”する工夫です。

実践ポイント

  • 「勉強する時間」と「科目」を固定する:例)月曜日は英語30分、火曜日は数学30分…と、迷わず勉強に入れるスケジュールを作っておきます。
  • 勉強する場所を決める:毎日同じ場所で勉強することで、集中力が上がります。可能であれば、テレビやスマホが目に入らない環境を整えるとさらに効果的です。
  • 勉強前の「スイッチ動作」を決める:机を片付ける、コップ1杯の水を飲む、同じ音楽を流すなど、勉強の開始サインを毎回同じにすることで、脳が自然と集中モードに切り替わります。

④ まとめ「2学期は『やる人』が勝つ」

2学期は、授業の進度も速くなり、学習内容も難しくなります。部活動や文化祭などイベントも多く、時間の使い方がより重要になってきます。
しかし裏を返せば、「計画的に学び、継続して努力する」ことで周囲と大きな差をつけられるチャンスでもあります。
今回紹介した3つのことは、どれも特別なスキルや教材が必要なわけではありません。「今ある環境で、やるべきことをやる」という姿勢こそが、2学期の成績アップの決め手です。
明日からできることばかりです。まずは一つ、小さなアクションから始めてみましょう。それがやがて、2学期の成績という大きな成果につながります。


【お問い合わせ・無料体験授業のお申込み】
TEL: 0144-82-8011
公式LINEでのお問い合わせも大歓迎です!

友だち追加

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事
おすすめ記事1
PAGE TOP