【受験生向け】学校祭と勉強の時間管理|総合Bと定期テストを乗り切る工夫

 学校の行事の中でも、特に大きな行事の一つである「学校祭」。学年問わず、催し物や有志発表などの思い出ができる行事の一つですね。
 ところが3年生は、学力総合ABC、という大きな学力テストがあります。この結果によって、志望校に向けた取り組みが変わったり、受験校の変更も余儀なくされてしまいます。
 学校祭も、勉強もうまく取り組む必要があります。この章では、学校祭の準備と、学力総合Bテストの勉強時間をどう確保するか、という時間管理に焦点をおいてお話していきます!

この記事でわかること
・中3における学校祭と受験・総合ABCテストの学習計画の工夫
・吹奏楽部・アイスホッケー部など部活動と勉強の時間管理
・定期テスト・総合テスト・内申点の関係をふまえた学習の工夫


中3の学習準備

【テストラッシュの現実】
中3の2学期はまさにテストラッシュ。総合ABC(9/10、10/8、11/6)の他に、定期テストが2回ある学校では9月末と11月中旬、1回のみの学校では10月末に実施されます。さらに、11月中旬の定期テストは総合Cのわずか1週間後というケースもあり、体力的・精神的にも大きな負担がかかります。

【学校祭と総合Bの関係】
学校祭は9月19日前後に行われ、総合Bの勉強期間と重なります。特に放課後準備が続く場合は、学習時間が減ることを覚悟して計画を立てておきましょう。総合Aの勉強を徹底しておけば、総合Bの負担を軽減できます。範囲が重なる部分は先取りしておくことが効果的です。

【進路別の優先度】
勉強にも、優先度があります。もちろん、成績も学力点も重要ですが、より重要視されるものについては、しっかりと理解をしておきましょう。
公立校・高専志望:総合ABC・定期テストの両方が重要。内申点(学校成績)と入試の両立が必須。
私立校志望:志望校の入試科目や募集要項を確認。必要な内申点(ランク)を満たしているか、特待制度に関わる得点条件などを早めに把握し、重点科目を決めましょう。

【実践アドバイス】
では実際にどのように勉強していくのか。以下に実際の実践アドバイスをお話していきます。
①学校祭準備期間は「暗記モード」に切り替え、スキマ時間を徹底活用
学校祭の準備期間は、本番が近くなればなるほど時間を当てる必要が出てきます。そうなると、勉強の時間を大きく取る、ということも物理的に難しくなってくるでしょう。
こういうときこそ、暗記の出番です。細かく時間を使いながら重要語句を暗記し、スキマ時間を有効に活用しましょう!
②テスト直前は「得点源の科目」に絞り込み、弱点を最小化
テスト直前に新しいことを取り組むと、付け焼き刃の対策になってしまう可能性が大いにありえます。
それよりも、今までできていたことや、得点源である科目を見直してケアレスミスを0にすることのほうが得点になりえます。
これは入試が近づいても同じです。テストが近くなるほど、得点源の科目を中心に勉強していきましょう!
③行事予定表を確認し、テスト直前の過密スケジュールを把握
学校には「年間行事予定表」があります。大きな行事は確実に載っており、テストの日もしっかり記載があります。
つまり、逆算したり、ある程度忙しくなるであろう日付を推測することができます。
予定表を見ながら勉強スケジュールを立てる、この癖付けは今のうちにしていきましょう!



吹奏楽部・アイスホッケー部の時間管理

特に吹奏楽部やアイスホッケー部などの秋から冬にかけて活動の集大成を迎える部活動では、この時期に練習時間が増える傾向があります。その他運動部でも近年では活動の長期活動化をしているしている部活もありますね。これらの部活では放課後が練習で埋まりやすいため、勉強時間の確保が課題になります。そのため以下の工夫をおすすめします。
・朝15分の「単語タイム」を固定化
・学校の授業間の休み時間や昼休みの「スキマ時間」で暗記
・部活後は疲れているため、復習は暗記中心にする
・週末は「1週間の総復習」をルーティン化

こうした小さな積み重ねが、長期的に大きな差を生みます。


内申点と受験を意識した学習

中3生の場合、市内の多くの中学校では3学期に定期テストを実施しません。そのため、2学期の成績が受験校への内申点に直結します。内申点を上げたい生徒は、学校祭や行事があっても「提出物を期限内に仕上げる」「授業態度を意識する」ことが大切です。
また、受験に必要な科目数(3科目か5科目か)や学業特待制度の条件を早めに確認しておきましょう。


よくある質問Q&A

Q1. 学校祭が終わってから勉強を始めても間に合いますか?
A. 総合Bの直前になると遅れが大きな負担になります。特に放課後準備で勉強時間が減る前から、少しずつ取り組んでください。

Q2. 部活で忙しく、勉強時間がとれません。どうすれば?
A. 朝や学校の休憩時間を活用しましょう。暗記科目はスキマ時間で十分効果があります。部活引退後に一気に取り返すのではなく、今から少しずつ積み上げることが大切です。

Q3. 私立志望ですが、定期テストより受験勉強を優先すべきですか?
A. 内申点が受験資格や特待制度に関わる場合があります。まず志望校の要項を確認し、必要なランクを満たすために定期テストも手を抜かないようにしましょう。


まとめ

学校祭そのものが勉強を大きく妨げることは少ないですが、準備期間が総合Bや定期テストの勉強と重なると影響が出る可能性があります。進路を見据えた学習計画を立て、「楽しむこと」と「先を見越した学習」を意識して、充実した2学期を過ごしましょう。現場で生徒を見ていると、先取りして準備していた生徒ほど余裕を持って学校祭も勉強も楽しめています。


【お問い合わせ・無料体験授業のお申込み】
TEL: 0144-82-8011
公式LINEでのお問い合わせも大歓迎です!

友だち追加

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事
おすすめ記事1
PAGE TOP